更新が遅くなってしまいましたが、各教科ごとの使った参考書や思ったことなどを投稿していこうと思います。まずは参考書から。
使った参考書
自分は理系なので、高校生の時や大学1年生の時に微分積分学はひと通りならいましたが、けっこう忘れていたのでひとまずこちらの参考書を使って復習を試みました。
これをやってみるとわかるのですが、けっこうハードな問題が多いです。なので、わからない問題も多くありましたが、突っ込んだ問題はスルーして基礎問題っぽいものを一度さらってみました。解説はなかなかに丁寧で、誤植などを掲載するサイトもあります。また、いろいろな大学の過去問を掲載しており、モチベーションが上がります。参考書による演習を終えたらひたすら過去問演習です。基本的には高校生の知識で解けますが、広義積分やロピタルの定理を使うシーンがあるところが大学の内容との違いだと思います。あと重積分なんかもそうですね。微積分の過去問は何度も解いて答えが同じだったらそれでよしということにして解きまくってました。そしてわからない問題が現れたときに再び先に紹介した参考書を見ながら解いていました。どうしてもわからないときは学校の教授に相談してみてもいいかもしれません。
一通り勉強をやってみて
微積分は当日の難易度によりきりな部分が多いと思うので、やりこみすぎでも意味ない気がします。ある程度やってみて調子よければ満点、悪くても半分とれるくらいになったらさっさと次の教科の勉強を開始しましょう。
次は線形代数の投稿をしようと考えています。少々お待ちくださいませ。
コメント
[…] こちらは、以前紹介した「大学院への数学ー微分積分編ー」の姉妹本です。過去の微分積分の対策方法については数学 微積分についてを参照ください。微分積分編と同じく線形代数編も誤植などの訂正を公開しているサイト(http://math-prof-test.mods.jp/kaneko/)があり、親切な参考書です。こちらの参考書は結構難解な問題がありますが微分積分編ほどではないと思います。なのでこの本に載っている問題は一通り解けるようになることをお勧めします。過去問を解いてみると分かると思いますが、微分積分よりも線形代数の試験問題の方が難しいと思います。試験問題を解いているうちに溶けない問題が微分積分より多いと思いますのでそういった際はぜひこの参考書の購入を検討してみてください。解説が結構丁寧で、試験問題の類似問題がいくつかあったので非常に助かった記憶があります。先に記述した通り線形代数は範囲がかなり広いのでこの参考書でいろんな問題に触れることをお勧めします。自分が名大大学院を受験するに際して、使った線形代数の参考書はこれだけです。あとは過去問のやりこみをしていきましょう。 […]
[…] ⇨名古屋大学大学院入試 微分方程式、名古屋大学大学院入試 線形代数、名古屋大学大学院入試 微分積分 […]